WindowsをOpenVPNサーバにしたときのメモ。 OpenVPNサーバはUNIX系OSに立てた方が良い いきなりの全否定だが(笑)、やっぱりサーバアプリケーションはUNIX系OSで使うべき。性能や安定性、設定のしや… 続きを読む WindowsをOpenVPNサーバにしたときの(メモ)
月別: 2011年8月
VGF-WA1でLPCM(flacトランスコード)をDLNA再生すると異常な音になる
SonyのVGF-WA1はDLNA経由でLPCMを再生できる(と仕様書に書いてある)。 ところが、PS3 Media Server(以下PMS)でflacをトランスコードしたLPCMを再生すると異常な音となる。選択したエ… 続きを読む VGF-WA1でLPCM(flacトランスコード)をDLNA再生すると異常な音になる
Windows Media Player 12でtsをDLNA再生すると音が出ない
Windows Media Player 12(以下WMP12)をDLNAクライアントとしてtsを再生すると音が出ない事象に遭遇(DLNAサーバはWindows Home Server 2011)。 コーデックの問題かな… 続きを読む Windows Media Player 12でtsをDLNA再生すると音が出ない
耳掃除したら耳が詰まった
一昨日、いつものように耳掃除をしていたら、突然耳が詰まったような感じに……耳鳴りもする。 もしかして耳垢を奥に押し込んじゃったかなぁ、とネットで調べてみると案の定っぽい。 そうなると耳鼻科に行くしかなく、自分で対処しては… 続きを読む 耳掃除したら耳が詰まった
情報セキュリティスペシャリスト(H23特別)合格
合格 ここで落ちると午前I免除の魔法が切れるところだったので、ほっと安心。 午前II・午後Iはいいとして、午後IIはセキュリティというより国語の問題だよなぁ。 まず文章が長い。そして、問題となる下線部や問題文の意味が不明… 続きを読む 情報セキュリティスペシャリスト(H23特別)合格
結局、Windows Home Server 2011ってどうなの?
Windows Home Server 2011(以下「WHS」)を導入してある程度運用したので、「結局どうなのさ?」の考察です。 動かしている機能 まずはWHS上で動かしている機能について。 バックアップサーバ(WHS… 続きを読む 結局、Windows Home Server 2011ってどうなの?